Sep
21
サウンドミニハッカソン#5 VRサウンドもくもく会
主にサウンドにかかわる何かを作っている人のもくもく会
Organizing : tatmos
Registration info |
サウンドミニハッカソン Free
FCFS
|
---|
Description
第5回となるサウンドミニハッカソン
今回はVRやXRでサウンド関連のもくもく会をやろうと思います。
基本的にもくもく会ですが、VR、XRでサウンドで何か作っているor興味あるという人が集まれば良いかなと。
例:VR楽器、VRChatで音関連など。
貸し出せる機材
- Oculus Go貸し出せます
ハッシュタグ
ツイッターなどで使うタグ
#soundminihack
【場所】
場所がいつもと違うので注意!
MyDearestフリースペース 〒111-0053 東京都台東区浅草橋2丁目28−12 NKグリーンビル 4F 参加費は 無料 です。
遅刻した場合など、@tatmosへメッセージか参加者などになんらかの方法で連絡ください。
【参加人数上限・条件】
- FB サウンド助け合い所( https://www.facebook.com/groups/soundprogramuserj/ ) - FB サウンドミニハッカソン( https://www.facebook.com/groups/1502007073385006/ ) - ゲームサウンド制作よろず ( https://twitter.com/ksilogic/status/1022798049989472256?s=20 ) のいずれかのメンバー または、上記の友達やTwitterなどSNSで連絡届く方
スケジュール
13:00~ 開場 and もくもく 13:30~ 自己紹介 13:35~ 発表 or もくもく 途中、適宜休憩挟みます 17:45 片付け 18:00 終了
【サウンドミニハッカソン】とは?
サウンドミニハッカソンは主にサウンドにかかわる何かを作る人の集まる会です。
エフェクター、シーケンサー、音源でもゲームでも生楽器でも音にかかわるものならOKです。
- デバイス、ハード、ソフト問わず。
- VR、モジュラーシンセ、FM音源、DAW、プラグイン、変な楽器、自作楽器などなど、音も出せます。(あんまり大音量とかは無理)
- JUCE SuperCollider WebAudio shaderなど。
- クリエイティッブコード系(processing openframeworks TouchDesigner Siv3D)など。
- ビジュアルプログラム系(Max7 PureData)など
- ガチプログラム系(Xcode VisualStudio Python C++ C# Swift)など
- ハードでもプログラムでもDAW(REAPER,Logic,StudioOneなど)の使い方とか音源の話とかDJ,VJ,音楽話や情報交換、
- Unity,UE4などゲームエンジンのサウンドまわりや、オリジナルの楽器作ってもいいし、
- DMX制御やレーザー、機械学習、ビジュアライザーや音ゲーみたいの作ってもいいです。
- ゲームジャム、ゲーム音楽、インタラクティブミュージック、ゲームエンジン系も。
- もくもく作業OK。
- 軽い音楽理論(和声学、対位法、コード理論、楽曲分析とか)もOK。
- テーマと関係なくてもOK。 (似たようなイベントと共同開催もOKです)
発表したい人が発表、みてるだけとかでもだいたいOKです。
今回の「サウンドミニハッカソン#5」で参加者がやってみよう(または興味ある)と思っていること
- OculusQuestでドラムみたいなの
- gcpとpythonで何か。
- 機械学習を使って、オーディオファイル→譜面或いはシンセで類似音色合成というのを目指して勉強中
- VRでパッチングできるシンセサイザー作り
前回の「サウンドミニハッカソン#4」で参加者のやってみようと思っていたこと
- GGJで作成した光音ゲーのジグザグペイント(Zigzag light Graphy) の持ち込み&作り込み試遊用意します。
- 解析信号のレーザー出力をTouchDesignerでやりたいと思っています。
- MidiやオーディオデータをoFでビジュアライズ
- Logic Pro 音楽制作、 arduino raspberry pi で音楽iot 、touchdesigner いじる、Roli blocks
- Pure dataにて現在作っている人工の音声の紹介、および制作。
- GGJの三日間は飲み過ぎてボロボロだったので予定していた演出とか画像の追加とか修正をしたい。あとiKaossilatorで作ってるループ音源素材を繋げて遊びたい。
- レーザープロジェクターで音を表現すること
- 音ゲーを作ったり、何かプログラミングを絡めたい
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.
Feed
No comments yet.